2018/03/07

年末年始になるとお金が大きく動きますね。
出費も増えますが、こどもならお年玉、大人なら冬のボーナスなどお金が入ってくる時期でもあります。
私は自己投資を意識するようになってまだ1年ですが、去年と同じ時期にくらべて意識が変わったと感じます。
そのおかげでボーナスの使い方が大きく変わりました。ボーナスを無駄にしたくない人へ、そのコツ話したいと思います。
sponsored link
ボーナスを無駄にしないたった一つのコツ
あなたは例えばボーナスで10万円が入ったらどう思いますか?
- 「なにか買おう」
- 「欲しかった〇〇を買うのに使おう」
などなど、買うものにお金を使おうと思いますよね。
去年の今頃の私も同じように「ボーナスで〇〇万円もらえたから、ほしかったアレを買おう」と考えていました。
ですが、自己投資というものを意識するようになってから、
- お金が手に入ったら「お金を払う価値があるものにお金を使おう」
と思うようになったんです。
なにかお金を払うとき、その値段が妥当だと思えば払う価値があると思います。
逆にそんなにこだわらなくていい物、私にとって優先順位が低い物は安くてもいいと思っています。
私の場合だと
払う価値があるもの、優先順位が高い物
- 私にとって必要なスキル、習い事など
- 長持ちさせたい物、愛着持って使いたい物(鞄、財布、靴)
- 混みあっていてガヤガヤした空間よりも、空いていて静かな空間が過ごせる場所
- 興味あるもの、試してみたい物
などなどになると思います。
逆に、優先順位が低い物、安くてもいい物
- 流行にそった服、小物
- 馴れ合いだけの飲み会
- 私にとっては必要ないが、私の生活には必要なもの(消耗品など)
などなどですね。
もっと細かく書くといろいろとありますが、漠然と大まかに分けるとこんな感じです。
こうやって分けると、どれにお金をかけていいのかが判断つきやすくなりますよね。
まとめると「欲しい物」にお金を払うのではなく、「そのお金を払ったら自分にどんな見返りがあるか」ということではないかと思います。
この考えは「断捨離」にもつながります。
- 物を捨てるのは必要ではなくなったから、邪魔なものになったから。
- ではなぜ捨てるのか。
- 最初から必要でないものを買ったから。
- では必要なものは買わなければよい、またそのうち捨てるという覚悟を持って買う
そう考えると、改めて毎日行う買い物も「自分にとってなにが必要なのか」を意識すると、ボーナスなどの大きなお金を使うときも無駄にせずに済むかもしれません。
いかがでしたか?
ボーナスの時期はちょっと過ぎてしまいましたが、これからなにかに使おうと考えている方がいましたら、ぜひ自己投資を考えて買い物してみてくださいね。
ブロトピ:今日のブログ更新
ブロトピ:更新したらブロトピに投稿しよう♪
ブロトピ:アクセスアップのお手伝い!ブロサーあんてなにあなたも入会してみないか!